こんにちは!
川崎自立学習塾塾長の及川です。
11月23日は「勤労感謝の日」でしたね。
令和になってからは年内最後の祝日となってしまいました。
日頃の勤労にきちんと感謝をしましたか?
…とは言っても、もともとは「勤労に対する感謝の日」ではなかったのです。
今回は、いまいちピンとこない「勤労感謝の日」についてのお話です。
何に感謝する日?
もともとは『天皇が新穀(米・麦・その他)などの収穫物を神々に供えて感謝し自らも食する祭事=新嘗祭(にいなめさい)』が毎年11月23日におこなわれており、天皇がおこなう祭祀(祖先や神々を祀ること)は休日に定められていました。
しかし、日本は第二次世界大戦で敗戦してしまったため、天皇がおこなう祭祀(国家神道)にまつわるものを無くす方針のもとで祝日・祭日を改めて見直す必要が出てきました。
この時に新しい名称として候補に挙がっていたのが「感謝の日」でした。(新嘗祭は本来、「神々に感謝する祭事」だったので、「神々に」の部分を無くすことにしたというわけです。)
しかし、「感謝の日」という名称では、何に対する感謝なのかわかりません。
そこで、「勤労に対して感謝する日」として正式に制定されたのが、「勤労感謝の日」なのです。
第二次世界大戦の敗戦が、祝日の呼び方にまで影響するなんて驚きですね!
塾内で受けられる模試と学力テスト
川崎自立学習塾では、事前申込をすれば模試や学力テストが受けられます。
12月実施の塾内テストはすでに申込を締め切ってしまいましたが、1月実施の塾内テストはまだまだ申込受付中です。
とくに、中学3年生対象の模試(Wもぎ)は、1月8日(祝)実施分が受験までの最後の模試となります。
模試を受ける人数も出題範囲も本番に一番近いテストとなるので、今まで受けたことがない人もこの機会に一度受けてみることをおススメします!
冬期特別コースのご案内
また、川崎自立学習塾では学校が長期休みに入る時期に合わせて「季節特別コース」を実施しています。
今回は、2023年12月23日(土)~2024年1月8日(月)の期間に実施します。(12月29日~1月3日は除きます。)
この期間は毎日14時から21時まで開いていますので、受験までの最後の追い込み、後期期末テストに向けた今までの復習、部活の空き時間など、自分のペースで自由に利用することができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
まだ11月とは言え、すっかり寒くなりましたね。
のども乾燥しやすくなっているので、こまめにお茶などを飲み感染症などにかからないよう気を付けて過ごしましょう!
Comments