top of page
検索
川崎自立学習塾

テスト結果を参考に、効率の良い学習をしよう

みなさん、こんにちは!

川崎自立学習塾塾長の及川です。

 

近隣の公立中学校では、前期期末テストが終わったばかり。

テスト勉強から解放されてついつい遊びたくなっちゃいますが、テスト後にきちんと復習するかしないかはとても重要です!

 

今回は、効果的なテスト後の復習方法についてお話ししたいと思います。

 

 

テスト結果を分析する

まず、テスト結果をよく確認しましょう。

正解していた問題だけでなく、間違えた問題にも注目することが重要です。

間違えた問題の分野を把握することで、次にどこに集中すればよいかが明らかになります。

正解していた問題も、どうして正解できたのかを振り返ることで、さらに理解を深めることができます。

 

間違いを克服する

次に、間違えた問題や理解が浅かった部分を重点的に復習しましょう。

解答や解説を読み、どうして間違えたのか、どうすれば正しい解答にたどり着けるかを考えることが大切です。

このとき、教科書や参考書をもう一度読み直したり、似たような問題を解き直したりすることで、より理解が深まります。

 

また、間違えた問題をそのままにしておくと、次のテストでも同じようなミスをするかもしれません。

そうならない為に、間違いの原因をしっかりと分析し、今後のための対策をしておきましょう。

 

ノートに記録する

さらに、間違えた問題や語句をノートにまとめることも有効です。

自分が苦手とする分野や間違えやすいポイントを記録しておくことで、後から効率よく復習できます。

このまとめノートを使って、次回のテスト前に復習しておくことで、同じ間違いを減らすことができます。

 

他の人の考え方も参考にする

他にも、他人と一緒に復習するのも効果的です。

友人やクラスメートと一緒に問題を解き直したり、間違えた問題をお互いに解説し合ったりすることで、自分では気づかなかった考え方や解き方に気づくことができます。

 

テスト後の復習は一番効率の良い学習

テスト後の復習は、次のテストやこれからの学習に向けた基盤作りとして捉えましょう。

テストが終わったからといってすぐに気を抜くのではなく、テストの内容や結果を振り返って復習することで、自分に必要な知識を確実に身につけることができるのです。

 

 

---------------------------

 

 

★高校受験・大学受験などに有利な"英検"

 

従来型での英検受験は年3回実施ですが、コンピュータを利用したS-CBT型での英検受験はほぼ毎週実施しています。

川崎自立学習塾の英検専科は、2024年度リニューアル版にも対応していますので、いつでも始められます!

 

チケット制の短期間コースなので、入会金やテキスト代は一切かかりません!

 

 

★定期テスト対策にもなる"学力テスト"

 

毎月、中学1・2年生を対象とした学力テストを実施しています。

学力テストの出題範囲は学校の学習進度に合わせているため、定期テスト対策としてもバッチリ!

 

次回の受験日は10月12日(土)、13日(日)。

お申し込みは10月2日(水)までとなっております。

 

 

★受験対策なら"Wもぎ"

 

6~1月まで毎月、中学3年生を対象としたWもぎ(神奈川県入試そっくりもぎ)を実施しています。

 

Wもぎでは、学校の成績を加味した上での合格判定が出るので、"今の成績と学力ではどれくらいの高校を狙えるのか"を確かめることができます。

 

次回の受験日は10月14日(祝・月)。

お申し込みは9月29日(日)までとなっております。

 

 

0件のコメント

最新記事

すべて表示

体調管理も受験の鍵

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   冬至も過ぎ、もうすっかり季節は冬になりましたね。 冬は空気が乾燥し、怪我や病気をしやすくなります。   とくに今年はインフルエンザが猛威を振るっており、学級閉鎖や学年閉鎖、さらに学校自体が休校になるケースも増えてき...

冬期特別コースのご案内

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   先週末で、公立中学校1・2年生の後期中間テストが終わりました。 みなさんお疲れ様でした!   さて、あと2週間ほどでもう冬休みに入る学校も多いのではないでしょうか? 冬休みの計画は立てていますか?  ...

マニアックなものも! 映画の日の楽しみ方

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   今日から12月、師走です。 今年もあと1カ月となってしまいましたね。   さて、今日12月1日は「映画の日」とされていることを知っていましたか? 今回は、「映画の日」についてのお話です。   映画の日とは...

Commenti


bottom of page