みなさん、こんにちは!
川崎自立学習塾塾長の及川です。
最近、「七五三(しちごさん)」を祝うために、和装を着ている子ども達をよく見かけます。
「七五三」は毎年11月15日に行われる行事で、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝うものです。
今回は知っているようで知らない「七五三」についてお話しようと思います。
奇数は縁起の良い数字
七五三は、その名のとおり「7歳」「5歳」「3歳」の年齢を祝いますが、なぜこの年齢か知っていますか?
じつは、これらは「奇数」で、日本の伝統では奇数が縁起の良い数字とされています。
これは古代中国の陰陽思想に関係しており、奇数が「陽」であると考えられ、特別な意味が込められているのです。
そのため、7歳、5歳、3歳が「節目」として選ばれました。
平安時代の貴族の習慣がルーツ
七五三の起源は、平安時代の貴族の間でおこなわれていた「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解(おびとき)」という儀式に由来します。
これらは、子どもが無事に成長することを祈り、髪を伸ばし始めたり、初めて袴を着たり、帯を締めるようになるタイミングを祝うものでした。
この習慣が江戸時代に広がり、現在の「七五三」として定着したのです。
七五三の飴「千歳飴(ちとせあめ)」の長さの秘密
七五三の飴としておなじみの「千歳飴」は、長い棒状の飴で、縁起物とされています。
千歳飴が長いのは、子どもの健康と長寿を願う意味が込められているためです。
また、紅白の飴が多いのも、紅白が縁起の良い色とされているからです。
千歳飴の袋には鶴や亀、松や竹など縁起の良い絵柄が描かれていることもありますね。
男の子と女の子で年齢が違った時期も
七五三は現在、男の子も女の子も、7歳、5歳、3歳で祝いますが、かつては地域や時代によって年齢が異なる場合がありました。
とくに江戸時代には、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳で祝われることが多かったです。
それぞれの年齢で異なる儀式が行われていたため、七五三の祝い方も様々でした。
七五三の「おしゃれ」トラブル
七五三の衣装として、子どもたちは晴れ着を着ることが多いですが、慣れない和装に戸惑う子も少なくありません。
袴や帯の締め方がきつくて苦しくなったり、草履をうまく履けなかったりすることも。
さらに、慣れない格好で写真撮影をすることが多いので、疲れてぐずってしまう子も多く、「七五三あるある」なエピソードの一つとなっています。
七五三は、こうしたエピソードを通じて、家族が一緒に成長を喜び、未来を願う大切な行事なのです。
家族の絆が深まる素敵な行事ですね!
---------------------------
★高校受験・大学受験などに有利な"英検"
従来型での英検受験は年3回実施ですが、コンピュータを利用したS-CBT型での英検受験はほぼ毎週実施しています。
川崎自立学習塾の英検専科は、2024年度リニューアル版にも対応していますので、いつでも始められます!
チケット制の短期間コースなので、入会金やテキスト代は一切かかりません!
★定期テスト対策にもなる"学力テスト"
毎月、中学1・2年生を対象とした学力テストを実施しています。
学力テストの出題範囲は学校の学習進度に合わせているため、定期テスト対策としてもバッチリ!
次回の受験日は12月7日(土)、8日(日)。
お申し込みは11月27日(水)までとなっております。
★受験対策なら"Wもぎ"
6~1月まで毎月、中学3年生を対象としたWもぎ(神奈川県入試そっくりもぎ)を実施しています。
Wもぎでは、学校の成績を加味した上での合格判定が出るので、"今の成績と学力ではどれくらいの高校を狙えるのか"を確かめることができます。
次回の受験日は12月22日(日)。
お申し込みは12月11日(水)までとなっております。
Comments