top of page
検索
  • 川崎自立学習塾

今日はなんの日?

川崎自立学習塾の工藤です。


昨日、11/11はポッキーの日なんて言われているのでポッキーを食べた人は多かったのではないでしょうか。


そこで今回は始めに今日の記念日についてお話しします。

11/12は洋服記念日

本日11/12は洋服記念日です。

この日が制定された由来は、明治5年11月12日に太政官布告令で「爾今礼服には洋服を採用する」との布告があったことだそうです。

そもそも太政官とは、司法・行政・立法を司る最高行政機関のことで、太政官布告令とはそこから出された法令です。

つまり法令で正式に洋服が制服となり、そこから一般社会にも洋服が広がっていったそうです。

文明開化と呼ばれた明治時代、日本に西洋のものが使われ始めた時期がこういった記念日からも伝わってきますね。

テスト対策コースについてのご案内

中学3年生のみなさんはテストお疲れ様でした。

中学1、2年生の皆さんはもうすぐテストが始まります。

中間テストの初日は川中島中学校も富士見中学校も11/30なので、テスト対策コースは11/16からです!

2年生は後期の内申が高校受験に含まれるため今までよりもこれからのテストの結果は重要になります。

自宅で自習が進まない方や、提出物が心配という方は是非ご利用ください。


ちょっと前まで夏日だったのにもう秋ではなく冬が迫っているようですね。

是非いつも以上に天気や気温を気にして体調管理を徹底して過ごしていきましょう。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは! 川崎自立学習塾講師の平佐田です。 今年も早いもので、もう12月になりました。 12月は「師走」と呼ばれ、最も忙しい時期とされています。 今回はそんな「師走」に関する豆知識をお届けしたいと思います。 なぜ「師走」なの? みなさんは、師走の語源をご存知でしょうか? 日本の昔の風習として、年末になると「師(お坊さん)」が家にお経を唱えに行くというものがありました。 「師」が沢山の家を回り、

こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。 11月23日は「勤労感謝の日」でしたね。 令和になってからは年内最後の祝日となってしまいました。 日頃の勤労にきちんと感謝をしましたか? …とは言っても、もともとは「勤労に対する感謝の日」ではなかったのです。 今回は、いまいちピンとこない「勤労感謝の日」についてのお話です。 何に感謝する日? もともとは『天皇が新穀(米・麦・その他)などの収穫物を神々に

お疲れ様です、川崎自立学習塾講師の坂本です。 一気に寒さが襲ってきて、街ゆく人の装いが途端に暖かくなりましたね。 急な寒さに体調を崩してしまった方もいるのではないでしょうか。 今回は冬が本番になってしまう前に体調管理対策として、睡眠について少しお話しします。 睡眠の質という側面 皆さんは十分な睡眠を取れていますか…⁇ 残念ながら私は課題やらテスト勉強やらと、気づくとやることを溜めてしまい眠りの時間

bottom of page