top of page

和訳から広がる英語と文化理解

  • 川崎自立学習塾
  • 2024年3月31日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!

川崎自立学習塾講師の宮田です!

 

みなさんが中学や高校の受験、模擬試験、自習、テスト、英検などで和訳の勉強をする時、どんな方法で訳していますか?


いろいろな訳し方があると思いますが、大切なのは、そのまま英単語を日本語に置き換えるだけではなく、その言葉が持つ文化や感情もしっかりと伝えることです。

和訳のスキルを磨くことは、言語だけでなく、文化への理解を深める素晴らしいチャンスになります。

 

いくつかの日本語のフレーズを例に挙げ、どうすればより良い英語に翻訳できるのか、見てみましょう。

 

いただきます

✴そのままの翻訳: "I will eat."

✴より良い翻訳: "Let's eat" / "I'm grateful for this meal."

 

単に「I will eat」と言うと、食べる行為を述べているだけですが、「いただきます」には食べ物への感謝が含まれています。

「Let's eat」はみんなで食事を始める時の言葉として、また「I'm grateful for this meal」はその食事に感謝していることを表しています。

 

ごちそうさまでした

✴そのままの翻訳: "That was food."

✴より良い翻訳: "Thank you for the meal."

 

「That was food」と言うと、食事があったという事実だけを言っていますが、感謝の気持ちは伝わりません。

「Thank you for the meal」で、食事を作ってくれた人への感謝をしっかり伝えることができます。

 

お大事に

✴そのままの翻訳: "Be careful."

✴より良い翻訳: "Take care" / "Get well soon."

 

「Be careful」と言うと、単に注意を促しているだけですが、「お大事に」と言う時は、病気や怪我をした人への回復を願う気持ちが込められています。

「Take care」や「Get well soon」でその気持ちを伝えることができます。

 

失礼します

✴そのままの翻訳: "I do rudeness."

✴より良い翻訳: "Excuse me" / "I'll be leaving now."

 

「I do rudeness」と直訳すると意味が通じません。

「Excuse me」は人の邪魔をする時や部屋を出る前に使う言葉で、「I'll be leaving now」は退席する時に丁寧に伝えることができます。

 

 

これらの例から分かるように、翻訳する時は、言葉が持っている文化的な意味や感情を正しく伝えることが大切です。

 

正しい翻訳は、元のメッセージの意味を保ちながら、受け取る人の言語や文化への敬意を示すものです。

英語の勉強では、文法や会話、読解力を鍛えることで、より深い文化的理解と正確なコミュニケーション能力を身につけることができます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
新規生徒、募集中!

川崎自立学習塾では現在、新規生徒を募集しています!   5月31日までに入会してくれた方限定で、次の特典をご用意しております!   ・入会金(1,100円分)無料! ・「中間テスト対策」にも使えるテキスト(※)を無料プレゼント!...

 
 
 
体調管理も受験の鍵

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   冬至も過ぎ、もうすっかり季節は冬になりましたね。 冬は空気が乾燥し、怪我や病気をしやすくなります。   とくに今年はインフルエンザが猛威を振るっており、学級閉鎖や学年閉鎖、さらに学校自体が休校になるケースも増えてき...

 
 
 
冬期特別コースのご案内

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   先週末で、公立中学校1・2年生の後期中間テストが終わりました。 みなさんお疲れ様でした!   さて、あと2週間ほどでもう冬休みに入る学校も多いのではないでしょうか? 冬休みの計画は立てていますか?  ...

 
 
 

Comments


bottom of page