top of page
検索
川崎自立学習塾

美しい花火の秘密

みなさん、こんにちは!

川崎自立学習塾塾長の及川です。

 

8月末になり、夏もそろそろ終わりを迎えようとしています。

夏と言えば花火大会の多い時期ですが、みなさんは花火大会に行ったことはありますか?

 

花火の仕組み

花火の仕組みは、化学反応と物理的な力の組み合わせによって、美しい光や音を生み出すものです。

花火は主に「打ち上げ花火」と「仕掛け花火」に分けられますが、今回は一般的な打ち上げ花火の仕組みについてのお話です。

 

打ち上げ花火の構造

打ち上げ花火は、筒状の容器に火薬と金属粉末、そして星と呼ばれる小さな火薬の球を詰めたものです。

打ち上げ花火の基本構造は、発射薬と呼ばれる部分と、花火が空中で爆発する際に光や音を生み出す部分に分かれています。

 

打ち上げから光を放つまで

まず、発射薬に点火すると、強いガスが発生し、そのガスの圧力で花火が筒から空中に打ち上げられます。

打ち上げの際には「尾」と呼ばれる光の軌跡が見られることがあります。

これは、発射薬の一部が空中で燃焼し続けることで生じる現象です。

 

花火が空高く打ち上げられた後、次に点火されるのが「割薬」と呼ばれる部分です。

割薬は、花火の中心部に位置し、これが爆発することで花火が空中で開きます。

この爆発によって、花火内部に配置された星が四方に飛び散り、それぞれが燃焼することで色鮮やかな光を放ちます。

 

花火の色は炎色反応

星の色は、含まれている金属塩の種類によって決まります。

たとえば、ストロンチウム塩は赤、バリウム塩は緑、銅塩は青い光を放ちます。

星の形状や配置によって、花火が空中で描く模様やパターンも変わります。

丸い形や柳のように垂れ下がる形など、さまざまなデザインが可能です。

 

進化し続ける打ち上げ花火

さらに、近年では花火の制御技術が進化しており、音楽と同期させて打ち上げる「ミュージック花火」や、コンピューター制御によって複雑な図形や文字を描くことができる花火も登場しています。

 

 

このように、花火の仕組みは、化学と技術の結晶であり、美しい光景や迫力ある音を生み出すために、さまざまな工夫が凝らされているのです。

 

勉強の息抜きに美しい花火を眺めながら、その美しさの秘密に思いを馳せてみるのもいいかもしれませんね!

 

 

--------------------------

 

 

★高校受験・大学受験などに有利な"英検"

 

従来型での英検受験は年3回実施ですが、コンピュータを利用したS-CBT型での英検受験はほぼ毎週実施しています。

川崎自立学習塾の英検専科は、2024年度リニューアル版にも対応していますので、いつでも始められます!

 

チケット制の短期間コースなので、入会金やテキスト代は一切かかりません!

 

 

★定期テスト対策にもなる"学力テスト"

 

毎月、中学1・2年生を対象とした学力テストを実施しています。

学力テストの出題範囲は学校の学習進度に合わせているため、定期テスト対策としてもバッチリ!

 

次回の受験日は9月14日(土)、15日(日)。

お申し込みは9月4日(水)までとなっております。

 

 

★受験対策なら"Wもぎ"

 

6~1月まで毎月、中学3年生を対象としたWもぎ(神奈川県入試そっくりもぎ)を実施しています。

 

Wもぎでは、学校の成績を加味した上での合格判定が出るので、"今の成績と学力ではどれくらいの高校を狙えるのか"を確かめることができます。

 

次回の受験日は9月16日(祝・月)。

お申し込みは9月1日(日)までとなっております。

 

 

0件のコメント

最新記事

すべて表示

体調管理も受験の鍵

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   冬至も過ぎ、もうすっかり季節は冬になりましたね。 冬は空気が乾燥し、怪我や病気をしやすくなります。   とくに今年はインフルエンザが猛威を振るっており、学級閉鎖や学年閉鎖、さらに学校自体が休校になるケースも増えてき...

冬期特別コースのご案内

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   先週末で、公立中学校1・2年生の後期中間テストが終わりました。 みなさんお疲れ様でした!   さて、あと2週間ほどでもう冬休みに入る学校も多いのではないでしょうか? 冬休みの計画は立てていますか?  ...

マニアックなものも! 映画の日の楽しみ方

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   今日から12月、師走です。 今年もあと1カ月となってしまいましたね。   さて、今日12月1日は「映画の日」とされていることを知っていましたか? 今回は、「映画の日」についてのお話です。   映画の日とは...

Comments


bottom of page